スポンサードリンク

seo
seo

商品一覧ページなどで

重複ページと判断されるといけないということです。

ページネーションで1ページ目、2ページ目・・・としている場合

Googleで重複ページとみなされることになるそうです。

そんな重複ページがあった場合、

SEO的にあまりよろしくないみたいなので対応したいと思います。

スポンサードリンク

重複ページを調べるには

どこまでを重複ページとして見られるのかわかりませんが、

ウェブマスターツールの

「最適化」→「HTMLの改善」に

メタデータ(descriptions)→重複するメタデータ(descriptions)

タイトルタグ→重複するタイトルタグ

この2つの項目に引っかかっているページがわんさか・・・

少し対策をしたいと思います。

titleタグにページ番号を入れる

ECサイトだと商品一覧ページがそうですが、

ページが複数あるのに、重複ページと判断される場合があります。

でも、商品カテゴリーが一緒なだけなので

titleタグにページ番号を入れることで対応しました。

descriptionにもページ番号を入れる

上記内容と同じなのですが、

カテゴリーが一緒だとdescriptionタグも

同じ内容になってしまうので

こちらにも同じようにdescriptionタグにページ番号を入れて対応しました。

重複ページ対応のまとめ

とりあえず、上記に書いた2つの対策を取ってみました。

同じような対策をしている方もいたので

とりあえず、このままで様子を見てみたいと思います。

同じような対策を記述しているサイト

ウェブマスターツール「タイトルタグの重複」対策短縮化(fc2blog用)

HOMEページのmeta descriptionにはページ数や総ページ数を表示させない

スポンサードリンク

重複ページ対応のその後

後で色々調べてみて知ったのですが、

重複ページがある場合はheadタグ内に

【rel=”canonical”】を記述して1つのページに集約するといいそうです。

<Link rel="canonical" href="http://www.sample.com/>

また、別の方法で

2ページ目以降に

<meta name="robots" content="noindex,follow" />

を記載しておくと

インデックスには登録されないけど、リンクは辿るということをしてくれて

PageRankを引き継いでくれるそうです。

(参考)
ページネーションにおけるrel=“canonical”タグの正しい使い方 at SMX West 2011

“noindex,follow” robots metaタグを使うのはどんな時?

しかし、rel=”canonical”の使い方を誤ると

かなり危ないので注意して下さい。

僕は全てのページに誤ってついてしまったため

全てのページがトップページのみに集約されてしまい

訪問者が一時的にかなり減ってしまいました。

スポンサードリンク