スポンサードリンク

Goolgeの『ウェブマスターツール』から
URLの削除依頼というのをしました。
※現在は『Search Console』という名前に変わっていますね。
何故?かというと
インデックスにhttpsとhttpが2つインデックスされていたため
重複ページ対応のためhttpsのものを削除しようと思い
削除依頼をかけました。
スポンサードリンク
ウェブマスターツールでの削除依頼

ウェブマスターツールに行ってから、
【古いコンテンツの削除】というページへ移動して
Googleのインデックスから削除してほしいページの
URLをリクエストして削除してもらいます。
削除できたかは、後日ここの【古いコンテンツの削除】というページで確認できます。
https://とhttps://両方とも消えた

削除依頼した次の日に
サイトのインデックスを確認したら
httpのアドレスのページが
ランキング圏外に行ってしまっていました。
なんでだろうと思って調べてみると
httpのページまでもインデックス削除されていました。
不思議ですね?
とりあえず、再インデックスをしてもらうため
【Fatch As Google】でまた申請を出しました。
まさか、両方消えるとは思わなかった・・・
後で、ウェブマスターツールで確認したら
サイトの正しい「バージョン」をインデックスに登録する。多くのサイトは、同じ HTML コンテンツやファイルに複数の URL からアクセスできるようになっています。このようなサイトが何度も検索結果に表示されるのを避けるには、おすすめする正規化の方法をご覧ください。検索結果に表示させたくない URL を、URL ツールで削除しないでください。このような場合にこのツールを使用しても、ページの適切なバージョンだけが残ることはなく、その URL のすべてのバージョン(http/https、www あり/www なし)が削除されてしまいます。
引用元: URL 削除ツールを使用すべきでない場合
以上のようなことが書いてありました。
URLの削除申請はよっぽど緊急性がない限り
自然とインデックスから消えるのを待つ方がいいみたいです。
調べたところ、対応策は2つ
- 301リダイレクト
- rel=”cannical”
理想は【301リダイレクト】ですが、
サーバーによってはリダイレクトが使えないところもあるので
その時は、【rel=”cannical”】をheadタグ内で指定した方がいいですね。
スポンサードリンク
ようやく再インデックスされました

インデックスされていなかったので
いろいろググってみたところ
ウェブマスターツールから誤って削除申請した後で
インデックスに戻す方法がありました。
【参考】
ウェブマスターツールを使用してサイトのページ、ディレクトリを誤って削除申請した場合の復活方法
こちらにも書いてあったのですが、
一度ウェブマスターツールの「最適化」-「URLの削除」で削除申請してしまうと、
「Fetch as Google」でインデックスのリクエスト申請を行なっても一向にインデックスされないようです。
そしてGoogleのヘルプには以下の内容が書いてあるようです。
このツールを使用して削除されたコンテンツは、最低でも 90 日間は Google のインデックスから除外されます。URL 削除リクエスト ツールを使用すると、この 90 日という期間中はいつでもコンテンツを再登録できます。
引用元: Googleのヘルプ
URLの削除申請しても90日間はウエブマスターツールから
戻すことができるようなので
さっそくURL削除をキャンセルしました。
URL削除申請のキャンセルのやり方です。
画像右側の「表示」のところクリックします。

「削除済み」を選択します。

すると、削除申請したURLが出てきます。
下に出てくるURLのステータスの「再登録」をクリックすると

「削除リクエストをキャンセルしました。」と表示されます。
これで、あとはインデックスに戻るのを待つだけです。
スポンサードリンク