スポンサードリンク
先日、リダイレクトによるSSL通信の設定をhtaccessを使った記事を書きました。
それで、このブログはWordpressを使っています。
それで、1年ほど前にSSL通信の設定はしていたのですがリダイレクト設定や
過去記事の修正をできていませんでした。
今回、ようやく重い腰を上げて設定しなおしましたので
こちらに覚書として残しておこうと思います。
スポンサードリンク
なぜhttps化するのか?
SSL通信を常時することで、サイトとユーザーが暗号通信で繋がることになります。
通信を暗号化することでサイトの信頼性をあげるという意味もあります。
しかし、一番の理由はGoogleがSSL通信を評価の一つとしたことでしょうね。
あと、無料のSSL通信設定ができるようになったことが大きいと思います。
バックアップを取る
まず、最初にバックアップを取っておきます。
プラグインの「BackWPup」を使うと非常に簡単にバックアップが取れますよ。
このプラグインについては下記の記事を参考にしてください。
(WordPress) BackWPUp-自動でDropboxにバックアップをしてくれるプラグイン
WordPressでサイトの変更をする場合は、元に戻せるようにしておくのが大事になります。
予期しない事で画面が真っ白になったりしますからね。
スポンサードリンク
ドメインにSSL通信設定をする
httpsに変更するために必要なSSL設定をドメインにつけます。
ムームードメインとさくらインターネットの組み合わせでSSL通信を設定する場合は下記記事を参考にしてください。
(Server)さくらインターネットの新コントロールパネルで無料のSSLを設定
WordPressのURL設定をhttpsに変更する
WordPress自体のURLを【https】に変更します。
WordPressの管理画面メニューの『設定』→『一般』から
『Wordperssアドレス(URL)』と『サイトアドレス(URL』を【https】付きのURLに変更します。
こうすることで、新しく記事を書いている時に画像を挿入しても画像の内部リンクが【https】になります。
スポンサードリンク
過去記事の記事内にある内部リンクのURLをhttpからhttpsへ変更する
URLを【https】に変更してURL鍵のマークがつくようにするためには表示されている記事内、もしくわ全体の内部リンクを全て【https】表記に変更しないといけません。
僕はここで一番悩みました。
WordPressの画像のリンクは全て絶対パスで書かれているため、過去記事の画像の内部リンクを全て書き換えないといけません。
1個1個変更するにも時間がかかりますし、なによりめんどくさいです。
そこで、便利なプラグイン『Better Search Replace』を使うと簡単に内部リンクを【https】へ変更できます。
Googleで検索すると、『Search Regex』というプラグインがよくヒットして使ってみたのですが僕が使ったときは古いままでアップデートされておらず、エラーがたくさんでたので『Better Search Replace』を使いました。
こちらのプラグインの使い方は後日解説します。
htaccessにリダイレクト設定をする
最後に、Wordpressの直下にある「htaccess」ファイルに【https】へ301リダイレクトさせる記述を書きます。
<IfModule mod_rewrite.c> RewriteEngine On RewriteCond %{HTTPS} off RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L] </IfModule> #BEGIN WordPress ・・・
元のWordpressの内容が書いてある『#BEGIN WordPress』という記述の前に書きます。
これで、常時SSL通信による【https】化ができました。
スポンサードリンク
まとめ
画像などの内部リンクの修正にプラグインが使えたことが【https】化への気持ちが進みました。
これがなかったらDBを直接いじるしかないかなって思ってました。
また、ページによってはリンクが【http】になっていてブラウザのURL表示のところに鍵マークが付かないこともあります。
その時は『Better Search Replace』のプラグインなどを使って変更してみるといいです。
ただ、外部リンク先が【https】に対応していない場合は変更しても意味がないないので、あきらめましょう。
スポンサードリンク