スポンサードリンク

Wordpressプラグイン
WordPressプラグイン

今まで、手動でバックアップを取っていました。

ファイルをサーバーからダウンロードして

DBをMySQLからダウンロードしてと

まぁ、面倒くさい作業でした。

なんとか自動化したいな~って思っていましたら

「BackWPUp」がよさそうなので導入してみました。

スポンサードリンク

自動でファイルとDBをDorpboxへバックアップしてくれる

バックアップ
バックアップ

バックアップを自動化するにあたって

2つほどこだわりがありました。

  • データベースとファイルをバックアップしてくれる
  • サーバー以外の場所にバックアップをする

1つ目はデータベースとファイルを

バックアップしてくれるもの。

これは、必要最低限のバックアップ内容ですね。

WordPressを使っているので

ファイルだけのバックアップでは意味がないので

データーベースも一緒にバックアップしてほしいということがありました。

2つ目はバックアップしたデータを

サーバーではなく

サーバー以外の場所に保存してほしいことです。

これは、サーバーにバックアップをした場合

何らかの理由でサーバーが止まった場合

復旧ができなくなってしまうため

サーバーとは別の場所に

バックアップデータをおいておきたいと思っていました。

色々探してみたところ、

この2つを満たしてくれるのが「BackWPUp」です。

BackWPUpのインストール

インストール方法は2つあります。

1.WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 >「BackWPUp」で検索

BackWPUp検索
BackWPUp検索

管理画面からプラグインを検索します。

BackWPUpインストール
BackWPUpインストール

インストール後、有効化します。

WordPress.org からダウンロード

Screenshot of wordpress.org

スポンサードリンク

BackWPUpの設定

BackWPUpメニュー
BackWPUpメニュー

インストールするとメニューに【BackWPUp】が追加されます。

ジョブを作成する

BackWPUp_新規ジョブ
BackWPUp_新規ジョブ

インストールしたら、

最初にジョブを作成します。

ジョブはバックアップをとるための

設定のことです。

ジョブは複数作成できるので

バックアックの取り方を変えて保存することができます。

1.一般の設定

BackWPUp一般1
BackWPUp一般1

【このジョブの名前】にはジョブの名前を付けます。

ここでは「backup」という名前にしています。

【このジョブは …】はバックアップする項目をチェックします。

  • データベースのバックアップ
  • ファイルのバックアップ
  • WordPressのXMLエクスポート
  • インストール済みプラグインリスト
  • データベーステーブルをチェック

データベースの設定で

「データベースのバックアップ」と「インストール済みプラグインリスト」を

使用するためチェックをいれます。

【アーカイブ形式】では圧縮ファイルの形式を選びます。

  • Zip(Zip形式:Windows で良く使用される圧縮方式。)
  • Tar(Tar形式:複数のファイルを1つにまとめる方式。UNIX 系 OS でよく使われる)
  • Tar GZip(UNIX 系 OS で広く普及している圧縮方式 Macユーザー向け)
  • Tar BZip2(GZip より処理時間がかかるが、圧縮率が高いこともある)

Windowsなので「Zip」を選択します。

BackWPUp一般2
BackWPUp一般2

【バックアップファイルの保存方法】は保存先を選択できます。

Dropboxに保存させたいので【Dropboxにバックアップ】にチェックを入れます。

【ログの送信先メールアドレス】、【メールのタイトル】は

ログを送るメールアドレスとタイトルを設定できます。

ここはデフォルトのままで問題ありません。

【エラー】の項目のチェックを入れておけば

エラーが起きたときのみメールが送られるようになります。

2.スケジュールの設定

BackWPUpスケジュール
BackWPUpスケジュール

スケジュールの設定で手動か自動を選択できます。

【ジョブの開始方法】で【WordPressのcron】を選択すると

自動でバックアップを取得してくれます。

今回は自動でバックアップを取りたいので選択します。

選択すると、スケジュールを設定できます。

【スケジューラタイプ】で【高度】を選択すると

日付の詳細設定をすることができますが、

今回は日付は設定しないので【基本】を選択

バックアップを取得する時間帯などを設定します。

今回は毎月1日の午前3時に行うように設定しています。

アクセスが少ない時間帯にバックアップを取得します。

3.DBバックアップ

BackWPUpデーターベース
BackWPUpデーターベース

データベースのバックアップの設定を行えます。

すべてのテーブルをバックアップするので

ここの設定はデフォルトのままです。

4.ファイル

BackWPUpファイル
BackWPUpファイル

バックアップをするファイルの設定ができます。

除外したいファイルがあれば、

フォルダのチェックを外せばバックアップされません。

ここもデフォルトの設定で問題ありません。

5.プラグイン

BackWPUpプラグイン
BackWPUpプラグイン

プラグインのリストの設定ができます。

ここもデフォルトの設定で問題ありません。

6.宛先:Dropbox

BackWPUpドロップボックス1
BackWPUpドロップボックス1

Dropboxへの設定をします。

アカウントがない場合は作成をします。

アカウントがある場合はDropboxの認証コードを取得します。

認証コードを取得する際に、

アクセスの仕方を選びます。

プラグイン指定のフォルダ名でバックアップをする場合は

【Dorpboxのアプリへのアクセス】から認証コードを取得します。

自分でフォルダ名を指定したい場合は

【Dorpboxへのフルアクセス】から認証コードを取得します。

今回はフォルダ名を指定したいため

【Dorpboxへのフルアクセス】から認証コードを取得します。

Dropboxへブラウザからログインしている状態で

【Dorpboxフル認証コードを取得】を選択します。

BackWPUpドロップボックスへの許可
BackWPUpドロップボックスへの許可

この画面で【許可】を選択します。

BackWPUpドロップボックスコード
BackWPUpドロップボックスコード

認証コードをコピーします。

BackWPUp_ドロップボックス設定
BackWPUp_ドロップボックス設定

コピーした認証コードを入力します。

指定したいフォルダ名と

保持したいバックアップ数を入力して

保存を押します。

BackWPUp完了
BackWPUp完了

これで、BackWPUpの設定が完了です。

あとは、スケジュールでバックアップが

自動的にDropboxに保存されます。

設定後に【今すぐ実行】を選択して

一度バックアップを取っておくのもいいかと思います。

(参考)
BackWPUpで確実にWordPressのバックアップを取る方法

スポンサードリンク