スポンサードリンク

前回はプラグインの中身を作成したました。
今回はこのプラグインの画面に
CSSを適用して
表示を少し変えてみましょう。
スポンサードリンク
使用するCSSを作成する
追加させたいCSSを作成します。
ファイル名は「csv-upload.css」をして作成します。
CHARSET "UTF-8"; .f10{ font-size: 10px; } .table{ width: 100%; border-collapse: collapse; border: 1px solid #333333; } .tr_style{ vertical-align: middle; } .center{ text-align: center; } .table tr td{ border: 1px solid #333333; padding-top: 5px; padding-bottom: 5px; }
アップロードしたCSVを表示するテーブルを
CSSで装飾する内容です。
これを作成したプラグインのディレクトリに置きます。
ここでは「css」ディレクトリを作成して
そこに配置しました。
csv-uploader-plugin
|-csv-uploader-plugin.php
|-css
|-csv-upload.css
作成したCSSを登録します。
先ほど作ったCSSをプラグインで使えるように
前回作ったcsv-uploader-plugin.phpに下記を追記します。
//CSS追加関数 function add_init(){ // CSS登録 http://[site domain]/wp-content/plugins/csv_up/css/csv-upload.css wp_register_style('csv-upload', plugins_url('css/csv-upload.css', __FILE__)); wp_enqueue_style('csv-upload'); } add_action('admin_init', 'add_init');
ユーザー関数のadd_initの中に
CSSを登録するwp_register_style()を使い
先ほど作ったCSSを登録します。
登録する際の識別名は「csv-upload」にしました。
次のwp_enqueue_style()で
登録したCSSを読み込ませています。
引数にCSSを登録した時の識別名を使います。
そして、作ったユーザー関数のadd_initを
add_actionでフックさせて使います。
スポンサードリンク
CSSが追加されたか見てみましょう
CSVをアップロードして結果を見てみます。

アップロードしたCSVをテーブルで表示させるときに
作成したCSSの内容が
ちゃんとテーブルに使われいます。
これで管理画面でプラグインの表示画面を
CSSで装飾することができました。
次回はアップロードしたものを
データベースに登録してみましょう。
(参考)
wp_register_scriptとwp_register_styleの使い方
スポンサードリンク