スポンサードリンク

さくらインターネット
さくらインターネット

先日、久々にムームードメインでドメインを取得して

さくらインターネットでドメインを登録しました。

以前、同じような設定をこのブログにも書きました。
【過去記事:[Server] ムームードメインとさくらインターネットでの設定の仕方

しかし、さくらインターネットのコントロールパネルが新しくなるようです。

それで、新しいコントロールパネルでのドメイン登録を覚え書きで残しておきます。

スポンサードリンク

さくらインターネットのコントロールパネルはいつまで

コントロールパネル
コントロールパネル

ログインしようとするコントロールパネル画面に表示がされています。

現在のコントロールパネルは2021年2月に提供を終了する予定のようです。

ドメインの設定順序

サーバー室
サーバー室

ドメイン設定の順番は以下の順番で行います。

  1. ムームードメイン側でネームサーバーを設定する
  2. さくらインターネット側でドメインを有効にする

今回の設定はさくらインターネットはVPSサーバーではありません。

スポンサードリンク

ムームードメイン側でネームサーバーを設定する

ドメイン
ドメイン

ムームードメインでの設定は前回と変わりません。

ムームードメインでの設定は下記の記事を参照してください。

【過去記事:[Server] ムームードメインとさくらインターネットでの設定の仕方

さくらインターネット側でドメインを有効にする

新コントロールパネルでログインする

新コントロールパネル
新コントロールパネル

最初に、新コントロールパネルからログインします。

新サーバーコントロールパネル:ログイン後
新サーバーコントロールパネル:ログイン後

メニュー【ドメイン/SSL】へ移動する

ドメイン/SSL
ドメイン/SSL

左サイドメニューから【ドメイン/SSL】へ移動します。

ドメイン/SSL設定画面から【新規追加】を選択する

ドメイン/SSL設定画面
ドメイン/SSL設定画面

コントロールパネルの真ん中にある【新規追加】を選択します。

他社で取得したドメインを移管せずに使うを選択する

ドメイン新規追加
ドメイン新規追加

ドメイン追加画面の下の方にある『他社で取得したドメインを移管せずに使うを選択する』の項目で【追加】を選択する。

ムームードメインで取得したドメインを入力する

他社で取得した独自ドメインの追加
他社で取得した独自ドメインの追加

『他社で取得した独自ドメインの追加』という項目に、ムームドメインで取得した独自ドメインを入力して【追加】を押します。

ドメイン一覧で新規に追加したものの設定を選択

ドメイン一覧
ドメイン一覧

ドメインを追加するとドメイン一覧画面に戻り、一覧に新規で追加ドメインが表示されます。

まだ、ドメインの設定が終わっていません。

新規で追加したドメインの右横にある【設定】を押してフォルダの設定をします。

ドメイン設定をする

ドメイン設定
ドメイン設定

新規で追加したドメインの詳細を設定します。

『ドメイン利用設定』の項目で、『マルチドメインとして利用する』を選択します。

wwwをサブドメインとして使いたいので「wwwが付与されたサブドメインも利用する」にチェックをいれます。

『Web公開フォルダ』の項目でさくらインターネットのサーバーで独自ドメインとして公開したいフォルダを記載します。

※フォルダを作成していない場合はFTPソフトやコントロールパネルから指定したいフォルダを作成してください。

『IPv6アドレスの使用』でIPv6を使用する場合はチェックをいれます。

僕は今回はチェックを入れませんでした。

今後は検討してチェックを入れるか判断します。

『SSLの利用』は「利用しない」を選択しておきます。

まだ、新規ドメインはネームサーバーに反映されていないため、いまは利用できません。

メール機能の設定は今回はそのままにしておきます。

メール機能を詳細にしたい方はここで設定をして下さい。

僕はメールを使わないのでそのままにしています。

設定が終わったら『保存する』を押します。

ドメイン設定完了

ドメイン設定完了
ドメイン設定完了

これでドメイン設定が完了しました。

あとは、追加したドメインが反映されるまで待ちます。

ネームサーバーに登録されれば

404エラー
404エラー

こちらの画面がでます。

これは『404エラー』と言って、対象のファイルがない場合に表示されます。

まだ、独自ドメインで指定したフォルダにファイルが何もないからです。

「index.html」などをFTPソフトなどでアップしてみてから、再度見てみるといいですよ。

スポンサードリンク

ドメイン反映後の設定

コーディング
コーディング

独自ドメインが反映されたら下記の設定を行います。

(Server) さくらインターネットの初期ドメインで設定したディレクトリにアクセスした場合独自ドメインにリダイレクトさせる方法

(Server) ドメイン前の「www」の有り・無しを統一する方法

さくらインターネットならではの設定もありますが、Googleさんに知らせるためでもあるのでやっておいた方がいいですよ。

次は、独自ドメインが反映されたのでSSLの設定を行います。





スポンサードリンク