スポンサードリンク
前回、お問い合わせページを
新しく追加したので
メールテンプレートも新しく追加しましょう。
スポンサードリンク
1.テンプレートをコピー
data\Smarty\templates\default\mail_templatesの中にある
contact_mail.tplをコピーしてmitsumori_mail.tplとします。
2.コピーしたテンプレートを使用できるように登録
管理画面にログインして、システム設定のマスターデータ管理へ行って
mtb_mail_tpl_path を選択します。
追加のデータ欄(赤枠)に、先ほどコピーした作成するテンプレート名を入力します。
IDは重複しない数値、値にはコピーしたテンプレートのパスを記入します。
今回だと、「mail_templates/mitsumori_mail.tpl」とします。
スポンサードリンク
3.コピーしたテンプレートを登録
次に、登録したメールテンプレートを
管理画面の基本情報のメール設定で使うため
テンプレートの名前を登録します。
管理画面にログインして、システム設定のマスターデータ管理へ行って
mtb_mail_template を選択します。
追加のデータ欄(赤枠)に、先ほどコピーした作成したテンプレート名の任意の名前を入力します。
IDは重複しない数値、値にはコピーしたテンプレートのパスを記入します。
ここでは、「お見積り受付メール」とします。
メールの基本部分を記述
基本情報のメール設定で先ほど作った「お見積り受付メール」を選ぶと
メールに記述する基本部分の設定ができます。
メールの最初の部分と、店名などを設定します。
スポンサードリンク
作ったメールテンプレートを使う
このままでは作ったテンプレートがまだ使われないので
使用するテンプレートを指定します。
前回作った見積もりの場合だと
LC_Page_Contact_Mitsumori.php
183行目あたり
/** * メールの送信を行う。 * * @return void */ function lfSendMail(&$objPage){ $CONF = SC_Helper_DB_Ex::sfGetBasisData(); $objPage->tpl_shopname = $CONF['shop_name']; $objPage->tpl_infoemail = $CONF['email02']; $fromMail_name = $objPage->arrForm['name01']['value'] ." 様"; $fromMail_address = $objPage->arrForm['email']['value']; $helperMail = new SC_Helper_Mail_Ex(); $helperMail->sfSendTemplateMail( $objPage->arrForm['email']['value'], // to $objPage->arrForm['name01']['value'] .' 様', // to_name 5, // template_id $objPage, // objPage $CONF['email03'], // from_address $CONF['shop_name'], // from_name $CONF['email02'], // reply_to $CONF['email02'] // bcc ); } }
「2.コピーしたテンプレートを使用できるように登録」で作成したときのテンプレートIDを
lfSendMail関数内で指定します。
これで、新しく作っためーうテンプレートを使うことができます。
テンプレートの中身などはその都度mail_mitsumori.tplを変更してください。
スポンサードリンク