スポンサードリンク

paypal
paypal

PayPalのSandboxが変わっている

PayPal のSandboxの使い方

前回までで、PayPalのテスト環境を構築して

PayPalウェブペイメントプラスを導入した後、

sandboxを使ってテスト購入をしてみたら決済画面で以下の表示が出ました。

「Your payment can’t be processed. Please contact the merchant directly.」

Google翻訳さんに尋ねると

「お支払いを処理できません。販売者に直接お問い合わせください。」

どういうことなの?と思って調べてみました。

スポンサードリンク

PayPal決済の処理について

クレジットカード
クレジットカード

どうも原因としては、

WEBペイメントプラスとエクスプレスチェックアウトの

両方をモジュールでダウンロードしまして設定を両方行わないといけないようです。

・・・

よくわかりませんねw

そもそも、「ウェブペイメント」とは何ぞや?ということで調べてみました。

製品名:ウェブペイメントプラス
ペイパル決済に加えて、ペイパルアカウントをお持ちでない方も、VISA・MasterCard・JCBによる決済を受付けることができます。埋め込み型(iframe)で、決済画面のデザインをお好みに合わせてカスタマイズができますので、オンラインショップからペイパルの決済画面にスムーズに遷移させることができます。

では、「エクスプレスチェックアウト」とは何ぞや?というと

エクスプレス チェックアウトは,「⁠PayPal(ペイパル⁠)⁠」の決済ソリューションの1つです。エクスプレス チェックアウトは,購入者がPayPalアカウント設定時に登録したクレジットカード番号や配送先情報を使用して決済処理を行いますので,購入者はクレジットカード情報を再度入力することなく,PayPalアカウントにログインし,シンプルな確認および承認作業を行うだけで決済を完了できます。

つまり、「ウェブペイメントプラス」でクレジットカード決済ができるけど、

それだけだと購入者は毎回クレジットカード情報を登録しないといけなくなる。

なので、「エクスプレス チェックアウト」で購入者が次回も簡単に購入できるような

仕組みを入れておきましょうね

ということみたいです。

やることの設定としては、

配送設定でエクスプレスチェックアウトのみを設定して

カード決済ができるようになりました。

WEBペイメントプラスのみでは動かないようです。

よくできてるな〜。

購入者にしてみたらないと困りますもんね。

そうじゃないと、次回も情報を入力しないといけないので

めんどくさくなって、購入を控えてしまうかもしれませんね。

最初の設定だけなので、

入れておいて損はないと思います。

スポンサードリンク