スポンサードリンク
WordPressを使っているこのブログですが、
カテゴリー名をURLに表示させているために
たまに、カテゴリーを間違えて公開してしまうこともしばしば・・・
カテゴリーを修正するとURLも変わるのですが
その時に役立つプラグインです。
スポンサードリンク
301リダイレクトを簡単に作成してくれる
カテゴリーをURLに表示させているために
カテゴリーを修正すると
URLが変わってしまい
前のURLでアクセスする人は
404エラーになってしまいます。
そんなとき位は301リダイレクトをするのですが、
方法としては.htaccessを修正し
301リダイレクトをさせるといいです。
しかし、このプラグインを使えば
301リダイレクトが簡単に設定できます。
Redirection<リダイレクション>のインストール
インストール方法は2つあります。
1.WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加 >「Redirection」で検索
管理画面からプラグインを検索します。
インストール後、有効化します。
2.WordPress.org からダウンロード
インストール後、有効化します。
スポンサードリンク
Redirects:リダイレクトの設定
リダイレクションのメニューは
メニューの「ツール」の中にあります。
基本的な設定は上記だけです。
1.[1]の【Source URL:】に転送元のURLを入力します。
こちらは、ドメイン以下のパスで入力します。
例:/category1/1234/
2.[2]の【Target URL:】に転送先のURLを入力します。
こちらは、ドメインを含めたパスで入力します。
例:http://○○○.com/category2/1234/
後は登録するだけです。
登録後、301リダイレクトが有効になり
転送元のURLにアクセスしても
リダイレクトされて転送先にアクセスしてくれます。
これを使ってカテゴリーの登録間違いを
修正した後、リダイレクトで修正後のURLに
アクセスできるようにしています。
その他
Group:グループ
※修正しました。
デフォルトのグループでは『Redirections』と『Modified Posts』があります。
グループは設定を編集しやすくするためのものなのでどちらを使ってもいいです。
また、グループ名は後々分かりやすくするために変更しておいてもいいです。
※以前の説明ではわかりにくくて申し訳ございません。
KOJIRO様コメントありがとうございました。
Log:ログ
転送回数や転送内容のログを見ることができます。
(参考)
Redirection – 301リダイレクトを管理できるWordPressプラグイン
便利なリダイレクト設定プラグイン「Redirection」
スポンサードリンク
こんにちは。早速ですが、
上記ブログでは、 グループ設定を
通常のリダイレクト(転送)の場合は「Redirections」、
変更されたURLを転送する場合( ※個別記事の場合 )は「Modified Posts」と説明されています。
たとえば、
https//〇〇.com/AAA(←このページは削除)⇒ https//〇〇.com/BBB へのリダイレクトの場合は 「Modified Posts」
https//〇〇.com/CCC(←削除していない)⇒ https//〇〇.com/DDD へのリダイレクトの場合は 「 Redirections 」
という意味でしょうか?
お手隙の時にでもお返事いただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
>KOJIRO様
お返事が遅くなり大変申し訳ございません。
また、説明が分かりにくくて申し訳ございません。
グループは管理するためのものなので、どの場合というわけではありません。
後で管理しやすくする名前をつけておくといいですよ。
記事は修正しておきます。
グループ管理するためで、特に深い意味はないのですね。
すっきりしました。
お忙しいところお返事ありがとうございました。